<送話カット> 外線または内線と通話中に、相手の声を聞きながら、こちらの声だけを一時的に消すことができます。 「ファンクションボタンの設定」により送話カットボタンを電話機に割り付けておく必…
キャッチホンサービスなどを利用する
<外線フッキング> 工事 外線と通話中に、キャッチホンでかかってきた電話に応答することができます。 工事設定されていない電話機でフックボタンを押すと、外線通話が切れてしまいますので、注意し…
電話情報サービスなどを利用する
<通話中PB 信号送出> 外線または内線(相手が一般電話機などの場合)と通話中、電話情報サービスの番号入力などのためにPB 信号(トーン)を送出することができます。 使いかた 外線と通話中…
ヘッドセットを使って通話する
<ヘッドセット接続> 工事 受話器の代わりに別売のヘッドセットを使って通話できます。 ヘッドセットの使用中は、ヘッドセットボタンを押すことで、受話器を上げたり戻したりの操作に相当します。 …
共通短縮ダイヤルに登録した付加情報を表示する
<共通短縮付加情報表示> 共通短縮ダイヤルに登録した付加情報(住所や取引状態など)を、着信中および通話中に多機能電話機の表示器に表示することができます。 表示文字数は、1 行あたり全角14…
指定した時刻にアラームでお知らせ
設定した時刻に、電話機からアラーム音を鳴らすことができます。会議の開始時刻などをセットしておくと便利です。 アラームには次の2種類があります。 アラーム1:1回だけ鳴る(鳴った時点で自動解除) アラー…
発信者番号に応じて着信先を変える
<識別着信> 相手から通知されてきた電話番号に応じて、着信先を指定しておくことができます。また、着信音の鳴り分けも設定できます。 識別着信は、NTT ダイヤルイン/DID/DISA の機能…
短縮番号について
<短縮ダイヤル発信> 工事 電話をよくかける相手先の電話番号を、短縮番号に登録しておくと、短い番号でかけられるようになります。 短縮番号は、会社で共通して使用したい客先などの電話番号や、専用線などを使…
外線留守番サービスの使いかた
夜間、休日などに指定された外線にかかってきた電話に、ボイスメールが留守番電話として応対します。 保存されたメッセージは、メールボックスサービスの利用方法と同じ方法で確認できます。詳しくは『自分あてのメ…
留守番電話モニタを使用する
ボイスメールが応答時に、応答状況および相手のメッセージをスピーカーから聞くことができます。 工事段階の設定が必要です。詳しくは、販売店にご相談ください。 設定のしかた (留守番電話ボタン)を3 回押す…